富士見丘中学校2024|デジタルパンフレット
13/28

中1理科 「液体窒素を用いた実験」▲ 回転移動について、geogebraを使った授業の例▲ 実験の説明もロイロノートで中1「理科実験」年間の取り組み例▲ 液体窒素の実験のようす12語る大地物質のすがたとその変化光による現象単元動物の特徴と分類魚類の解剖(マアジ)堆積岩の観察液体窒素を用いた低温の実験凸レンズによる像の観察生徒全員の意見や考えを共有し、対話をしながら授業を進めていったり、各自で課題について調べて発表したり。生徒の能動的な授業参加を促しています。気体の状態変化と窒素の性質を学ぶため、液体窒素に指を入れたり、火を消したり、花を凍らせたりと、生徒は初めて見て触る液体窒素に終始興奮気味でした。この実験を通して、物質の状態変化を目で見て深い理解ができました。理科実験では教員が2人ついて安全に配慮したチーム・ティーチングを行い、生徒は体験を通して知識を深めています。理科の取り組み数学は、1つ1つをきちんと理解していくことが重要です。何をどう考えたのか、わかることとわからないことは何かを明確にしていくことが必要不可欠な一方で、数学は苦手とする人が多い教科でもあります。少しずつわかる・できるといった体験を積み重ねることで、数学に対する意識が変わっていくのを感じられるはずです。いつでも完答だけを求めるのではなく、気付くことから始めていきます。整った説明でなくても構いません。グループワークで気付いたことを書き出し、書き出したものを少しづつ数学の言葉で表現する練習を重ね、確実な数学力を磨いていきます。身近なところにある科学的な事象から理科の楽しさや多面的な思考を養うことを大事にしています。そのため実験実習にじっくりと取り組めるよう各学年共通して2時限続きの授業時間を設定しています。また生徒一人一人が持つPCを活用して、実験実習の目的・方法・結果・考察・感想など一連のまとめと、それをもとにしたグループディスカッション・プレゼンテーションを行い、問題の「発見と解決」、自身の考えを他者へ伝える「情報発信」など主体性を育てる場を提供します。円滑にする授業支援アプリ実験内容TOPICS“好き”から“得意”へ“苦手”から“できるかも!”へなぜ? なに! を大切にして「発見力・解決力・発信力」を伸ばす数学科 │ 志水先生理科 │ 林先生ロイロノートスクールとは ?教員と生徒間の双方向のコミュニケーションを

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る