富士見丘中学校|デジタルパンフレット
11/28

月PCの基本操作4月5月学習用アプリケーション6・7月プレゼンテーションスキル9月10月表計算ソフト11月アンケートツール12月メールによるコミュニケーション1・2月SNSガイドライン作成1年間のおよその流れ▲ 協働学習でコミュニケ―ション力を高める▲ Life is Tech!コンテストに応募した舘脇さんの作品(編集画面と作品の一部)10▲ グループワークで作成した「SNSガイドライン」中学1年では、週1時間「ICT」の授業があります。教科学習や探究学習で利用することの多いツールの使い方を学び、即座に実践に移すことで技術を定着させていきます。生徒と教員が相互に学び合うことで、協働的な学習環境の中で情報と向き合うスキルを高めます。私は犬を飼い始めたことをきっかけに、自主研究「5×2」でブリーダーという仕事を調べました。ペットを衝動買いした結果、飼育放棄の末に殺処分されている犬が多くいる現状を知りました。そこで、Webサイトを通じて多くの人が犬を飼う前にきちんと犬のことを調べて考える場を提供したいと思いました。制作にあたっては、伝わりやすく見やすいデザインを意識しまメディアリテラシーした。例えば、目が疲れないように落ち着いた配色を心掛け、タイトルや各ページの違いが分かりやすくなるようにページの背景の色を変えたり、文字の大きさや画像の大きさを工夫したりして、各ページのバランスをとりました。Webサイトを通じて多くの人と問題を共有できるよう、今後も情報を発信していけるといいなと思います。▲ ガイドラインを作成からインターネット・SNSの功罪を学ぶ学習内容中学1年 舘脇さんWebデザインで問題解決~技術家庭の授業~中学の「技術家庭」ではLife is Tech!のWebデザインコースに挑戦しています。「身の回りの問題解決」または「SDGsに関わる問題解決」を題材に、その現状を多くの人に知らせ、解決策を提示するWebページを作成します。「html」や「css」などWebサイトを構成する仕組みを理解するとともに、問題解決力や表現力も高めることを目指します。Life is Tech!コンテスト敢闘賞を受賞「技術」と「こころ」を育むICT教育リテラシーを高める「中1 ICT」

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る