-
2021年終業日の行事
12月20日(月)、年末の終業日の全校行事を行いました。学校長挨拶に続いて「税の作文コンクール」、部活動の表彰を行い、仲間の活躍を皆で称え合いました。特に、少林寺拳法部2年生は、関東大会で入賞し、全国選抜大会への出場権を...
12月20日(月)、年末の終業日の全校行事を行いました。学校長挨拶に続いて「税の作文コンク...
行事
-
1/18 海外生特別入試(A方式オンライン型)追加実施
1月12 日(水)の「帰国生入試(中学・高校)」は本校で実施いたしますが、コロナウィルスの影響で一時帰国が難しい方への対応として、1月18日(火)に「海外生特別入学試験(A方式オンライン型)」を追加実施することと決定いた...
1月12 日(水)の「帰国生入試(中学・高校)」は本校で実施いたしますが、コロナウィルスの...
国際
-
模擬国連部員がイギリスの姉妹校とオンライン交流
12月2日(木)の夕刻、本校の模擬国連部員がイギリスの姉妹校・Westonbirt Schoolとのオンライン交流を行いました。今回の企画は、同校のデンジャーフィールド校長と本校の吉田成利理事長補佐の立案によるもので、コ...
12月2日(木)の夕刻、本校の模擬国連部員がイギリスの姉妹校・Westonbirt Sch...
部活動
-
英語スピーチコンテストで続々入賞!
11月20日(土)にオンラインで実施された第11回上智大学全国高校生英語弁論大会(ジョン・ニッセル杯)で、高校1年で模擬国連部に所属する稲田さんが「英検特別賞」を受賞しました。数百名が応募した予選を勝ち抜いた上位15名で...
11月20日(土)にオンラインで実施された第11回上智大学全国高校生英語弁論大会(ジョン・...
国際
-
2021年度全国高校生フォーラムに出場します
12月19日にオンラインにて開催予定の「SGH・WWL 全国高校生フォーラム」に高校2年生の3名が出場します。グローバル演習でハワイフィールドワークを選択する宮内さん、稲垣さん、村中さんのグループは、ウミガメをはじめとし...
12月19日にオンラインにて開催予定の「SGH・WWL 全国高校生フォーラム」に高校2年生...
SGH・WWL
-
模擬国連部 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクールで4名入賞
夏休みを使って作品を練り上げて応募した「第68回国際理解・国際協力のための高校生主張コンクール」東京都大会において、本校の模擬国連部の高校2年生から4名が入賞を果たしました。未来に向けた投資と国連の役割について述べた稲垣...
夏休みを使って作品を練り上げて応募した「第68回国際理解・国際協力のための高校生主張コンク...
国際
-
関東中学生新人テニス選手権大会 準優勝
11月21・22日の2日間にわたって「関東中学生新人テニス選手権大会」が行われ、本校テニス部が準優勝となりました。この結果により、来年3月に予定されている「全国選抜中学校テニス大会」への出場権を獲得。決勝戦敗退の悔しさを...
11月21・22日の2日間にわたって「関東中学生新人テニス選手権大会」が行われ、本校テニス...
部活動
-
COP26で本校とマレーシア連携校の協働学習が取り上げられました
10月31日~11月12日にイギリス・グラスゴーで開催された「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議」(COP26)において、サイドイベント「地域の脱炭素化に向けたマルチステークホルダーの役割」(主催:環境庁、協力:公益...
10月31日~11月12日にイギリス・グラスゴーで開催された「国連気候変動枠組条約第26回...
SGH・WWL
-
中1理科「液体窒素を用いた実験」
気体の状態変化と窒素の性質を学ぶため、液体窒素に指を入れたり、火を消したり、花を凍らせたりと、生徒は初めて見て触る液体窒素に終始興奮気味でした。この実験を通して、物質の状態変化を目で見て深い理解ができました。 本校では、...
気体の状態変化と窒素の性質を学ぶため、液体窒素に指を入れたり、火を消したり、花を凍らせたり...
教育
-
2021文化部発表会 開催!
11月13・14日の2日間にわたり、文化部発表会を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、昨年に引き続き従来のような「文化祭」を開くことはできませんでしたが、文化部の活動の成果を発表する場として、検温や消毒などの感...
11月13・14日の2日間にわたり、文化部発表会を開催しました。新型コロナウイルスの影響に...
部活動