-
高校3年 理事長補佐による最終講義
3月8日(月)、一般選抜による大学入試を終えた生徒も学校に戻り、高校3年生は全員で卒業式まで最後の1週間の学校生活に入りました。この日は吉田成利理事長補佐による60分の講義を全員で聴講。理事長補佐は、明海大学准教授として...
3月8日(月)、一般選抜による大学入試を終えた生徒も学校に戻り、高校3年生は全員で卒業式ま...
教育
-
高校3年 オールイングリッシュによる内定者講座
3月4日(木)、高校3年生の進学先内定者がJET教員によるオールイングリッシュ講座を受講しました。JETはThe Japan Exchange and Teaching Programme(語学指導等を行う外国青年招致事...
3月4日(木)、高校3年生の進学先内定者がJET教員によるオールイングリッシュ講座を受講し...
教育
-
模擬国連部 「探究甲子園」に向けて活動中
模擬国連部では、3月21日に開催される「WWL・SGH×探究甲子園」のグループディスカッションに向けて、出場者だけでなく部員全体で練習に取り組んでいます。いつもとは異なる日本語での議論ですが、今回は2名の社会...
模擬国連部では、3月21日に開催される「WWL・SGH×探究甲子園」のグループ...
国際
-
書道部 第102回全国書初中央展 入賞
書道部と中1の書写の授業で制作した作品から各学年3名を選出し、全国書初中央展に出品しました。結果は、高2の橋元千咲さんが日本習字学会賞、黒田彩夏さんが特選、中1の佐々木萌花さんが推選で、高2の海野さん、高1の寺内さん、西...
書道部と中1の書写の授業で制作した作品から各学年3名を選出し、全国書初中央展に出品しました...
部活動
-
「Show & Tell」 (中学2年生 英語)を行いました
2月3日(水)、中学2年生英語教育の一環として、英語によるプレゼンテーション「Show & Tell」を行いました。「一般生の部」と「リターニーの部」に分かれて実施し、自らが大切にする一品を発表します。一般生の部優勝者は...
2月3日(水)、中学2年生英語教育の一環として、英語によるプレゼンテーション「Show &...
教育
-
WWL・SGH×探究甲子園 連続4回目の出場
今年3月にオンライン開催される「WWL・SGH×探究甲子園」のグループディスカッション部門に高1の関本さん、高2の中村さんの2名の出場が決まりました。きびしい予選を勝ち抜いての決勝進出で、今年のテーマは「グロ...
今年3月にオンライン開催される「WWL・SGH×探究甲子園」のグループディスカ...
SGH・WWL
-
2/16(火)WWL課題研究発表会【オンライン】のご案内
2020年度富士見丘中学高等学校WWL課題研究発表会をオンラインにて開催いたします。 本校は、2015年度より5年間、文部科学省SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校としてグローバル人材を育成する教育プログラムの...
2020年度富士見丘中学高等学校WWL課題研究発表会をオンラインにて開催いたします。 本校...
SGH・WWL
-
模擬国連部 新型コロナに負けずに精力的に活動中!
模擬国連部では、3月に開催される「WWL・SGH×探究甲子園」及び「ジャパンメトロポリタン模擬国連会議(JMMUN)」に向け、この冬も精力的に準備を進めています。12月末には、350名程度の規模で開催された他...
模擬国連部では、3月に開催される「WWL・SGH×探究甲子園」及び「ジャパンメ...
国際
-
オンライン沖縄フィールドワーク
1月19日(火)の放課後、サステイナビリティ演習を履修する高校2年生が、オンラインでの沖縄フィールドワークを実施しました。沖縄のベンチャー企業・アンカーリンクジャパンの中村圭一郎氏を中心に地元・沖縄の環境、観光、経済、行...
1月19日(火)の放課後、サステイナビリティ演習を履修する高校2年生が、オンラインでの沖縄...
SGH・WWL
-
英語エッセイコンテストで続々入賞
本校では、多くの生徒が様々な英語コンテストに挑戦し、優れた成果を収めています。高校1年の邊田さんは、昨年の夏休みを使って書き上げた作品を応募、第59回全国高等学校生徒英作文コンテストの「1年の部」で入選を果たしました。ま...
本校では、多くの生徒が様々な英語コンテストに挑戦し、優れた成果を収めています。高校1年の邊...
教育