-
中学2年「Girls Meet STEM」企業訪問プログラム
9月2日(火)~3日(水)の2日間にわたり、公益財団法人山田進太郎D&I財団が主催する「Girls Meet STEM」プログラムの一環として、本校の中学2年生が4つの企業を訪問し、オフィス見学や各企業のスタッフ...
9月2日(火)~3日(水)の2日間にわたり、公益財団法人山田進太郎D&I財団が主催...
NEW教育
進路
-
夏期特別講座「デジタルモノづくりとIoT入門」を開催
8月25日(月)からの3日間、中学生対象の「デジタルものづくりとIoT入門」講座を開催しました。この講座は、本校が昨年度に続き「DXハイスクール」の認定を受けたことを背景に、東京工科大学との連携事業の一環として実施され...
8月25日(月)からの3日間、中学生対象の「デジタルものづくりとIoT入門」講座を開催し...
教育
-
生徒会による学校紹介動画を公開【Youtubeチャンネル】
公式Youtubeチャンネルに生徒会による「富士見丘の魅力」「富士見丘の校舎見学」の2本の動画を新たに公開しました。下記リンク先よりぜひご覧ください。 生徒会が案内「富士見丘の校舎見学」 &nb...
公式Youtubeチャンネルに生徒会による「富士見丘の魅力」「富士見丘の校舎見学」の2本の...
教育
-
高2 グローバルスタディ演習 第2回を実施しました
7月16日(水)、高校2年生の第2回グローバルスタディ演習が行われました。高2では、探究学習の集大成として「グローバルスタディ演習」を履修することができます。「海洋と地域経済」(グアムフィールドワーク)、「環境とライフス...
7月16日(水)、高校2年生の第2回グローバルスタディ演習が行われました。高2では、探究学...
教育
SGH・WWL
-
高1グローバルワークショップが行われました
7月12日(土)高校1年生を対象としたグローバルワークショップが行われました。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科のドナ・チェン准教授と大学院生がファシリテーターとなり、年間8回のグループワークやプレゼンテーションを...
7月12日(土)高校1年生を対象としたグローバルワークショップが行われました。慶應義塾大学...
教育
SGH・WWL
-
中学2年理科実験 顕微鏡の使い方を学びました
中学では理科実験が週に1度あり、中学2年生の理科「植物細胞と動物細胞の観察」の授業では、顕微鏡の使い方を学びます。植物の細胞は、タマネギの内側にある薄い皮を採取して観察します。染色をした後でピンク色に染まった細胞を見つけ...
中学では理科実験が週に1度あり、中学2年生の理科「植物細胞と動物細胞の観察」の授業では、顕...
教育
-
「5×2」セレクションを開催
4月19日(土)に、「5×2」セレクション~自主研究 優秀作品発表会~が行われました。「5×2」(ゴカケルニ)とは、平日5日間の授業と週末2日間の自主研究の相乗効果を期待した名称で、中1~高2が取...
4月19日(土)に、「5×2」セレクション~自主研究 優秀作品発表会~が行われ...
教育
-
英検® Speaking Test Week
富士見丘では、英検®の二次試験のおよそ2週間前から、Speakingテストの練習が可能になる「英検® Speaking Test Week」を実施しています。8名のネイティブ教員との20分間の個人練習では...
富士見丘では、英検®の二次試験のおよそ2週間前から、Speakingテストの練習が...
教育
-
中学 英語スピーチコンテスト
本校では、英語4技能教育の一環として、中学1年はレシテーションコンテスト、2年はShow and Tellコンテスト、3年はオーストラリア修学旅行をテーマとするスピーチコンテストを全員参加型で実施しています。「一般生の部...
本校では、英語4技能教育の一環として、中学1年はレシテーションコンテスト、2年はShow ...
教育
-
生成AIに関する研究授業
2024年12月から2025年2月にかけて、帰国生を中心とした高校2年生の選択教科「Study of Social Issue」で、生成AIをテーマとする授業をおこないました。まず、AIに関する2024年の国際連合の決議...
2024年12月から2025年2月にかけて、帰国生を中心とした高校2年生の選択教科「Stu...
教育