-
「5×2」セレクション~自主研究発表会
4月23日(土)に、自主研究「5×2」の2021年度入賞者が、1年間の取り組みを新入生に紹介する発表会が行われました。「5×2」とは、26年にわたって続けられている本校独自の自主研究(中1~高2)...
4月23日(土)に、自主研究「5×2」の2021年度入賞者が、1年間の取り組み...
教育
-
東洋英和女学院大学主催英語レシテーションコンテストで4名入賞!
3月21日(祝)に審査結果が発表になった「東洋英和女学院大学レシテーションコンテスト2022」において、本校の高校3年生の伊藤さんが「第1部」(一般生向け)で銅賞を受賞しました。また、「第2部」(海外就学・インター校経験...
3月21日(祝)に審査結果が発表になった「東洋英和女学院大学レシテーションコンテスト202...
教育
-
高校2学年がGTEC奨励賞を受賞
昨年12月に行われた英語4技能資格試験GTECにおいて、高校2学年に「奨励賞」が授与されました。この賞は、前年度のGTEC受検結果に対してスコアの伸長が著しいと認められる学校・受検集団に贈られるもので、本校では初めての受...
昨年12月に行われた英語4技能資格試験GTECにおいて、高校2学年に「奨励賞」が授与されま...
教育
-
高2化学 実験のプレゼンテーションを行いました
高校2年生の選択授業「理科実験(化学)」では、前期に基本的な実験操作やレポート作成方法について学び、後期から自分自身で実験テーマを決めて、半年間実験を進めていきます。当日は、後期から各自取り組んできた実験のプレゼンテーシ...
高校2年生の選択授業「理科実験(化学)」では、前期に基本的な実験操作やレポート作成方法につ...
教育
-
JTBのWEBマガジンに本校のグローバル教育が掲載されました
株式会社JTBのWEBマガジン「#Think Trunk」に、WWLコンソーシアム構築支援事業カリキュラム開発拠点校としての本校の取り組みが掲載されました。前・後編にわたり本校のグローバル教育がくわしく取り上げられていま...
株式会社JTBのWEBマガジン「#Think Trunk」に、WWLコンソーシアム構築支援...
教育
-
高大連携講座:京都大学学びコーディネーター事業の実施
2021年12月6日放課後のStudy7(特別講座)にて、京都大学大学院 博士後期課程在籍の講師の方に対面での講義を行っていただきました。これは京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として全国的に展開している学びコーディ...
2021年12月6日放課後のStudy7(特別講座)にて、京都大学大学院 博士後期課程在籍...
教育
-
中1理科「液体窒素を用いた実験」
気体の状態変化と窒素の性質を学ぶため、液体窒素に指を入れたり、火を消したり、花を凍らせたりと、生徒は初めて見て触る液体窒素に終始興奮気味でした。この実験を通して、物質の状態変化を目で見て深い理解ができました。 本校では、...
気体の状態変化と窒素の性質を学ぶため、液体窒素に指を入れたり、火を消したり、花を凍らせたり...
教育
-
高校2・3年 生物 ―アフリカツメガエルの解剖-
高校2・3年生の選択授業「生物」にて、アフリカツメガエルの解剖を行いました。この実験は、実験手順を考案し、教科書で習ったことを実際に確認することを目的としています。2人1組で2台のPCを使い、生徒自作の解剖手順を見ながら...
高校2・3年生の選択授業「生物」にて、アフリカツメガエルの解剖を行いました。この実験は、実...
教育
-
英語検定 2次試験対策 面接練習実施中!
富士見丘中学高等学校では、英語検定2次試験対策として、希望者全員にネイティブ教員との面談練習の機会を設けています。今回は、1次試験の結果が発表された10月25日(月)よりスタート。3級~1級を受検する多くの生徒たちが、ネ...
富士見丘中学高等学校では、英語検定2次試験対策として、希望者全員にネイティブ教員との面談練...
教育
-
末松文部科学大臣が本校を視察されました
10月14日(木)、末松信介文部科学大臣が来校され、WWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業カリキュラム開発拠点校として先進的なグローバル教育を実践する本校の授業、取り組みを視察されました。本校のグロ...
10月14日(木)、末松信介文部科学大臣が来校され、WWL(ワールドワイドラーニング)コン...
教育